レザークラフトを始めるときに必要な道具


前回の記事でレザークラフトの工程について説明していきましたが、
それぞれの工程を行には色々な道具が必要になってきます。
今回はそのレザークラフトで必要な道具について説明していきたいと思います。
中には百均や生活で使用しているものでも十分なものもありますので、
購入をする前に参考にしてみてください。







1.作品の完成イメージ(ラフ案)を練るのに必要な道具


・紙と筆記用具

あくまでも完成イメージの作成ですので紙と鉛筆(シャーペン)で十分です。
最近ではタブレットなどでお絵かきアプリも充実してますので
私の場合はデジタルでイメージ完成を描いています。

2.型紙を作るのに必要な道具


・工作用紙


工作用紙は工作などで使用する集めの紙のことです。
A3サイズ5枚で100均でも売ってますので、気軽に手に入れることができます。
工作用紙には方眼紙のようにサイズの目盛りがついているのでとても便利です。

・ハサミ、カッター、革包丁、定規、カッティングマット




工作用紙をカットするのに使用します。作るものによっては直線が多いものもありますので定規やカッターもあると良いでしょう。定規は使っていくと傷がつき直線がずれやすくなるので金属製を購入するのがおすすめです。
型紙は革に寸法を移すガイドとなるので、カットがズレていたり歪んだりすると
そのまま革に反映されてしまいます。できるだけキレイにカットできるように
用途に合わせて道具を使い分けましょう。

またカッターを使用する際は作業台に傷がついてしまうのでカッティングマットを使用しましょう。

また革包丁という革専用の包丁があるのですが、趣味レベルであればわざわざ購入する必要はないかなと思います。
理由としては扱いが難しい、メンテナンス(切れ味が落ちた場合研ぐ)が大変などがあります。カッターの場合は切れ味が落ちれば刃を交代すればいいので手軽です。
また100均でも手に入れられるなど費用が安いのも理由の一つです。


3.作った型紙を実際に組み立てるのに必要な道具


・セロハンテープ、ホッチキス

完成した型紙を使って実際の形に組み立てていく際に使用します。
セロハンテープなどでも大丈夫ですが、私の場合は縫い代部分にホッチキスで止めるようにしています。
物を収納する際に縫い代が実際の収納サイズになるので縫い代までしか入らないようホッチキスで止めることでより実物に近くなります。ただ難点があります。
完成した型紙は革に印をつけるガイドとして使用するため、ホッチキスだと外さなければなりません。
どちらもメリットデメリットがありますので、自分の好みで使い分けてください。

4.型紙に沿って革をカットするのに必要な道具

・目打ち、銀ペン、おもり、テープ


完成した型紙を革の上に置き、型紙を抑えながら目打ちや銀ペンなどで
革に型を写していきます。
この際上に置いた型紙がズレてしまうと寸法が変わってしまうので注意が必要です。
おもりを置くか、養生テープ(接着力の弱いセロハンテープでも大丈夫だと思います。)などで固定しておくと
やりやすいでしょう。

革に型を写し終えたら型紙を外し、型紙を作成したときと同じようにカッターや革包丁などで革を切っていきます。革の種類によっては切りづらいものもあります(加工がしづらいほどいい革だそうです。)ので1度で切ろうとして力を入れるよりも、適度な力で刃を何度も入れながら切るほうがやりやすいと思います。
革は高価なので、不安な場合は端切れなどを利用して何度か練習しておくと良いでしょう。


5.革を貼り合わせ縫い穴を空けるのに必要な道具

・木工用ボンド(白ボンド)、ゴムのり、強力なボンド、

 ヘラ、ワイヤーブラシ





それぞれ革を貼り合わせるのに使用します。
一般的にレザークラフトではゴムのりを使用している方が多いです。
ゴムのりは両面に塗ってから乾かした後に貼り合わせます。他に比べて接着力が弱く
ズレてしまった際に貼り直しを行うことが出来ます。
また、劣化した際に直しを入れる際に剥がしやすいのもメリットの一つです。

ボンドはゴムのりよりも接着力が強く、直しが効きにくいのが特徴です。
また木工用ボンド(白ボンド)は多少乾くのに時間がかかるのですが
銀面(革の表面)に付着するとシミになってしまうため注意が必要です。

私の場合は乾くのが速く仮に銀面についても取ることが出来るので
強力なボンド(G17など)を使用しています。

ヘラは接着剤を伸ばすのに便利ですのでぜひ購入していて下さい。

ワイヤーブラシは接着面に傷をつけ接着する力を強める際に使用します。銀面(革の表面)はつるつるしていて接着力が弱くなってしまうのでワイヤーブラシなどで傷をつけて接着力を強くします。


・ネジ捻、ステッチンググルーバー


上記の道具は全て糸で縫うための道筋(ガイド)をつけるための道具です。
革を縫う場合は革の外側から2~3mm内側を縫うのが一般的です。
その幅をガイドをつけずに一定の間隔を保つのは難しいため予めガイドをつけてあげる必要があります。
それぞれ少しずつ特徴が違うのですが基本的には同じ役割を持っています。
本来は用途に合わせて使い分けるみたいなのですが私の場合は自己流のため、
ほぼネジ捻かを使用しています。

・菱目打ち、目打ち、ゴム版、ハンマー




菱目打ちは革にガイドに沿って縫い穴をあけるのに使用します。一番特徴的な道具で刃がフォーク状になっており
一定の間隔で穴を開けることが出来ます。使い方は単純でガイドに沿って菱目打ちを置き、上からハンマーで叩いていきます。
刃の数は1本から6本くらいがあり用途に合わせて使い分けます。
例えば直線の場合は一気に穴を開けたいため刃の数が多い菱目打ちを使用し、
曲線の部分は刃の少ない菱目打ちを使用します。

ゴム板は菱目打ちを使用する際の台として使用します。
ゴムと言っても結構硬い板で厚みがあります。ゴム板を使用しないと作業台が穴だらけになったり菱目打ちが折れてしまうのでちゃんと使用してくださいね。





6.糸で縫うのに必要な道具


・針と糸、ステッチングポニー




縫うのに当然必要なのが針と糸です。
針は通常の裁縫で使用する針でも縫えないこともないのですが、
革を縫う際には多少、力が必要ですので大きめのサイズが縫いやすくなります。
また革専用の針の場合、布用の針に比べて先端が丸くなっているのでさらに縫いやすくなります。
またレザークラフトの場合は針は2つ使用しますので最低2本は用意しましょう。

糸に関してはポリエステル系と天然(リネン)系があるのですが、よく使用されているのはポリエステル系です。
どちらも丈夫な糸で特にどっちがいいなどはありませんが出来上がったときの風合いが違いますので
どちらも使用してみて気に入ったほうを選びましょう。私の場合は主にキレイに見えるポリエステル系を使用しています。
また系はロウなどでコーティングする必要もあるので大変ですが
初めからロウが染み込ませてある糸も販売しているので探してみてください。

また縫う際にかなり便利なのがステッチングポニーです。
ステッチングポニーとは革を挟んで固定し縫いやすくしてくれる道具のことです。
これを使用していない時期はとても大変でした…。
やり方が分からず、両膝に革を挟み込んで縫っていたのですが体をプルプルさせながらの作業は結構辛いので、
購入することをオススメします。

・ライター


縫い合わせた糸は最後に折り返した後、ライターで先端を炙り溶かして留めます。
よく使用するので安いライターを探しましょう。もちろん火気のものになるので保管の管理はきちんとしましょう。

・ゴムハンマー


縫い合わせた糸を落ち着かせるために、塗った部分をゴムハンマーで軽く叩いていきます。
そうすることで、糸が革にめり込み摩擦による糸切れを防いでくれます。

7.仕上げの処理をするのに必要な道具

・ヤスリ(サンドペーパー)


革は天然のものですので穴を開けたり曲線の際にどうしても伸びてしまいます。
革同士を縫い合わせた際に出る多少のズレなどはヤスリがけをしてキレイに揃えていきます。

・ヘリ落とし


革をカットすると当然ですが革の端は角張ります。この角張りを丸くカットしてあげるのがヘリ落としです。
革が角張ったままだと摩耗し革が痛みやすくなってしまいます。
そこでヘリ落としを使用し、角を丸くしてあげることで摩耗を防ぎます。

・トコノール、コバ磨き、へちま





トコノールは木工用ボンドのような白い液体で
これをコバ(革の端)に塗りコバ磨き(溝のついた木の道具)で磨いていきます。
すると革の耐久性が上がり長持ちします。また丁寧に磨いていくとピカピカになって見た目もレベルアップします。
私は結構この工程が好きでピカピカになっていく瞬間が好きです。

また、コバ磨きの他に私はへちまを使用しています。へちまといってもカラカラに乾いたヘチマです。
自分で好みのサイズに切って使用できるため細かな部分を磨くのに便利です。


後々揃えたほうが良いもの

床面を下処理する際にしようする道具でガラス板があります。ガラス板は広範囲を磨くのに便利ですが、私の場合は小物をよく作成するのでヘチマで十分です。ただ、ガラス板は革の厚さを薄くする際にも下敷きとして利用するので、後々必要になってきます。
通常の机の上でも出来ないことはないのですが、硬いガラス板の上で作業したほうがやりやすいです。長くレザークラフトを続けていると持ったいたほうが良いでしょう。

レザークラフトの道具はどこで揃えたらいい?


レザークラフトで使用する道具を紹介してきましたが、実は身近な道具がたくさんあります。下にリスト化しましたが100均で揃えられる道具も多く、頑張れば低コストで道具を揃えることが出来ます。上記以外にも作る作品によっては使用する道具が増える可能性がありますが、大きなものは全て含まれていると思います。

100均で揃えられるものリスト

・紙と筆記用具
・工作用紙
・目打ち
・切る道具(カッター、革包丁)
・定規
・ホッチキス
・セロハンテープ
・縫い針
・糸
・ライター
・サンドペーパー
・ハンマー
・ゴムハンマー
・木工用ボンド
・ヘラ
・ワイヤーブラシ

専用の道具リスト

・菱目打ち
・ネジ捻
・ステッチンググルーバー
・ヘリ落とし
・コバ磨き(へちま)
・トコノール
・ゴム版
・ステッチングポニー


◆ネットで売っているレザークラフトセット

私もレザークラフトを始める際にはネットでレザークラフトセットを購入しました。
友人からセットでもいいけど、使わない道具もあると思うから必要なものだけが入っているセットが良いよとアドバイスをもらったのですが、道具がたくさん入っているのを見ると欲しくなってしまい、結局大量の道具が入ったセットを購入しました。

その結果…全く使用していない道具も結構あります。(笑)
ただ、後悔しているかというとそうでもありません。上記を見てもらうと分かるようにレザークラフトで使用する道具は結構多くあるので、一つ一つを探して購入するのは結構大変です。そういう意味では、一度の購入ですぐに作業が出来るという点では助かりました。
上記で紹介した道具は私が比較的使用している道具であまり使用していない道具は紹介していません。
単に私が使いこなせていないだけかもしれないですが、初心者の方なら上記の道具で十分だと思います。

決してセットが駄目だというわけではないので購入も選択肢の一つだと思います。
なるべく費用を抑えたいという人なら最低限必要なものだけを揃えることから初めたほうが余計な買い物はせずに済むと思います。
セットを購入する際は上記のリストをよく見て専用の道具が揃っているものであれば
あとは100均で揃えられるので十分だと思います。

ただ、長く使用していて感じるのは菱目打ち、ヘリ落としに関してはこだわったほうが楽に作業ができますので金銭面に余裕がある方はいいものを購入したほうがいいでしょう。
私が使用しているのはクラフト社の道具が多く結構気に入っています。


0 件のコメント:

コメントを投稿